日本における台灣史研究の100年――「学知」と台灣社会の「相互作用」の観点から史的概観一

本文發表於 2008 年 11 月 17 日 19:18

120001.JPG

標題的翻譯是『在日本台灣史研究的一百年─從「學知」和台灣社會之間「互動作用」的觀點來看的史的概觀』,依據網路字典,「学知」有2個意思:[1]学んで理解すること。[2]学問と知識。また、学問。這是春山明哲教授[ハルヤマメイテツ]在我們『開放的台灣史書会』2008年11月14日演講題目。個人不想從他的演講,逐一寫出感受。他是東京大学大学院工学研究科修士課程(応用化学)。1974年国立国会図書館入館、収集企画室長、国会分館長、調査及び立法考査局専門調査員を経て、2007年退職。現在、早稲田大学台湾研究所客員研究員。他的研究很不同於歷史系的取徑。

150001.JPG

春山明哲教授與通譯淡江大學富田哲老師

他在演講中,提出「社會的技術」這樣的觀念,個人非常欣賞將技術引入歷史研究中。請詳『後藤新平の思想一「文明観」、「社会的技術」=政策研究としての「学知」

具休的政策例として、土地調查事業、台湾旧慣調查、糖業政策』中央研究院台灣史研究所での發表。「台濟の民情の研究調查=》清末台湾の經濟社会狀況の調查、人民の風俗、習慣、文化の把握=》「台灣社會」との<相互作用>が、「学知」の形成という回路を通じて行われた。來說明後藤新平「学知」的形成。

50001.JPG

春山明哲教授與政治大學碩士班學生阿部賢介樣

矢內原忠雄代表作『帝國主義下の台灣』,若林正丈樣(東京大學教授)『矢內原忠雄「帝國主義下の台灣」精讀』。若林援用『想像の共同体』之「植民地的巡礼圈」概念,「巡礼圈」是蔡培火、葉榮鐘、陳茂源、張漢裕等年輕學者透過旅行,從植民地台湾前往帝國首都與大學者矢內原忠雄相遇,台灣知識人的「想像の共同体」使「台灣」成為「可視化」,因而「台灣意識」誕生。很多台灣年輕學者透過旅行,從植民地台湾前往帝國首都東京、華盛頓、巴黎、倫敦、莫斯科,因而產生「台灣意識」。個人從台北出發前往日本、美國追尋歷史資料,也是「巡礼圈」的概念之下的行為。

30001.JPG

新學員台灣圖書館館員正在自我紹介

植民地統治と文明·學問·信仰の関係について·序論一帝国日本による台湾統治と4人の日本人を例として一   「台湾學研究國際湾術檢討会:植民及び近代化」2008年11月7~8日国立中央図書館台湾分館

後藤新平の台湾經營と帝國日本の「学知」の系譜—比較植民地研究への基礎作業として—  中央研究院台湾史研究所国際学術シンポジウム  2008年10月30~31日

20001.JPG

讀書會主持人東海大學歷史系陳計堯老師正在致詞

想讀這3篇日文稿的網友,請在本網首頁可以找到給版主的私密信,我就把電子檔寄出。

9784894346352.jpg

春山明哲教授2008年新書《近代日本と台湾―霧社事件・植民地統治政策の研究》

目次

Ⅰ 霧社事件と日本人

昭和政治史における霧社事件と ――植民地統治の政治過程分析

日本陸軍にとっての霧社事件 ――<解説>『台湾霧社事件軍事関係資料』

ウットフが織り給ひし人々 ――<解説>林えいだい『台湾植民地統治史』

台湾原住民タイヤル族一女性の命の記録 ――<書評>中村ふじゑ『オビンの伝言』

語り継ぐセーダッカの叙事詩 ――<書評>アウイヘッパハ『証言霧社事件』

「虹の橋」を渡るキリスト者 ――井上伊之助「山地原住民伝道」覚書

Ⅱ 台湾統治政策の展開――原敬・後藤新平・岡松参太郎

近代日本の植民地統治と原敬

明治憲法体制と台湾統治 ――原敬と後藤新平の植民地政治思想

植民地における「旧慣」と法

台湾旧慣調査と立法構想 ――岡本参太郎による調査と立案を中心に

法学博士・岡本参太郎と台湾

後藤新平の台湾統治論・植民政策論 ――「政治思想」の視点からの序論

Ⅲ 日本における台湾史研究の回顧と展望

台湾近現代史研究会の思い出――第一回東アジア近代史青年研究者交流会議講演記録  「後藤新平伝」編纂事業と<後藤新平アーカイブ>の成立

霧社紀行――研究余聞

100001.JPG

日本台湾学会 ニュースレター 新理事長からの挨拶

感謝成大學妹王雅萍老師拍攝的寫真,讓這篇文章的真實性確認。當天成大建築系同學在圓山飯店有一桌飯局,要我前往。與春山明哲教授上課是很難得機會。而我現在習慣9點就睡覺,所以沒有撐到最後拍合照。

ps:全文貼完後才發現取自日本網頁書的目次有2處岡本参太郎應為岡松参太郎。

25 回應 針對 “日本における台灣史研究の100年――「学知」と台灣社会の「相互作用」の観点から史的概観一”

  1. 葉雪淳 寫道:

       
       
       
       昭和政治史における霧社事件
      ――植民地統治の政治過程分析――
      
    序論
       
    砲声と硝煙、爆音と臭気の中で抹殺された台湾霧社
    高山族の蜂起は、植民地台湾の統治機構を根底から
    激しく揺るがせた。そしてそれにとどまらず、殖民地
    本国日本の政界にまで波及し、ついに台湾総督府の
    四高官の更迭を見た。霧社事件は、蜂起の鎮圧という
    軍事的帰結で完結しえず、政治的帰結にまで至ったの
    である。
    ・・・・・
    ・・・・・
    ・・・・・
    旧植民地研究は、少なくとも戦後の日本近代史研究の上で、
    特異な性格を持たされているという印象を筆者は受ける。
    台湾に限ってあえて極論すれば、日本によるその領有と
    「中国への返還」の一時期を除いて外交史の記述から・・・・・
    ・・・・・・
       
       
       
    這裡「中国への返還」一語不正確。
    和約裡的用語是「放棄」。
       
       
       
       
       

  2. 三田裕次@広島 寫道:

    瀬川孝吉先生が亡くなる前に私に託した「霧社蕃害事件」(朝日新聞映画ニュース)録影帯を春山明哲氏にも提供したが、特段のコメント無し。因みにこの映像は現時点で現存が確認されている唯一のものと了解。

    これ以上何を言っても無駄(時間の浪費)なので止める。

  3. 三田裕次@広島 寫道:

    <蛇足>
    春山氏の近著『近代日本と台湾』は勿論のこと、霧社事件に関する書籍を含む近年日本で出版された台湾関係書籍はほぼ全て呉三連台湾史料基金会に入れてある。

    これまた、何を言っても無駄であることは十分承知しているが・・・・それでも「意地を張って」続ける。

  4. 三田裕次@広島 寫道:

    <蛇足(追加)>
    中央図書館台湾分館には(先方の依頼に基づき)、昨年末、日本で出版された台湾関係書籍、更にオマケとして、日本現代史関連書籍(特殊分野)、辞書類、図書館学関連書籍、累計百冊以上寄贈したが、それで「お終い」。
    実に「無礼千万」である(経緯詳細は余りにもレベルが低いので省く).

  5. 葉雪淳 寫道:

      
      
      

    中国から独立宣言!(宣言由中国独立!)

    http://www.recordchina.co.jp/group/g25995.html
      
      
      
      
      

  6. 葉雪淳 寫道:

       
       
        
    買假貨——

    http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071027037556_1.htm
       
       
       
       
       

  7. 林炳炎 寫道:

    巡礼圈=朝聖之旅=pilgrim, 『想像の共同体』的翻譯需要上面的等式才有辦法, 這是因日文的用字與我們使用漢字不同, 所以詳從漢字來找台日出版品, 會有觀念無法一致, 再加上日文常不附原文, 就找不到觀念的源頭!!

    中国から独立宣言!從支那獨立出來的宣言, 這是葉前輩看到令人興奮的新聞, 臭頭仔的出生地浙江想從支那獨立出來!!我們樂觀其成, 也期待有更多地方加入這獨立的熱潮!!

  8. 葉雪淳 寫道:

       
       
       
    11月15日,在華盛頓,G20開會。
       
    其共同聲明的主旨是——
    強化金融規制,以防止危機再發。
       
    但是,其內容——
    曖昧不堪,對金融危機及世界不景氣,
    沒有提出新的具体對策。
       
    而只——
    列舉各國已經打出來的方策。
       
    被酷評為——
    「經濟學系的一年級生也想得到的內容」
        
    http://www.atimes.com/atimes/Global_Economy/JK18Dj04.html
       
       
       

  9. 慶離 寫道:

    恩~可以給成大好姐王雅萍報平安嗎!..看到照片我只能說你快要奪取我的地位了..哈哈..

  10. ong 寫道:

    成大慶離同學歹勢:

    1.我在政大是教民族學田野調查的研究方法課程,好像有隨身帶相機,隨手拍活動照片的職業病…..
    剛好也替大家留下難得的台灣史讀書會影像記錄…….
    炳炎課長需要照片,我就轉給他了

    2.那天不好意思有人遮到後面那位學弟的頭了

    3.慶離同學是成大幾級的?
    最近到永和社區大學參加族群之夜的座談會,遇到一個朋友孫老師,他說他爸爸是成大建築系42級的
    成大人見面都會報各自的學好級數,像彝族盤根根說系譜一樣….

    以前帶學生做信義社區的田野調查實習還遇過一個地質系的成大學長
    他跟我聊豐田玉(台灣玉)聊很久說
    後來跟牧師聊天我才知道那就是林宅血案的命案現場(後改成義光教會)

    人生總是許多偶遇 映照人生 也映照歷史 ….

    4.台南 台南 台南
    那成大人心中永遠的鄉愁…..

    ong 11/24

  11. 葉雪淳 寫道:

      
      
      
    沒有代表什麼,只是私人的聊天而已...( 歴史的な転換は期待はずれに終わった )
      
       
    国民党の連戦・名誉主席は現地時間21日午前、中国の胡錦濤・国家主席と40分にわたって会談した。2人はお互いに「連主席」、「胡総書記」と呼び合い、和やかな雰囲気で行われた。会談はAPECの2者会談ではなく、「古い友人と会ったことを懐かしむ」形式で行われ、公式会議ではないことを内外に表明するため、双方とも夫人を同伴した。会談終了後、連戦氏は記者会見を開き、記者の質問を受けた。会談の位置づけを問われ、連戦氏は「古い友人と万里の長城の外で出会い、懐かしくてホテルに胡錦濤氏を訪ねた」と答えた。当初、連胡会談は「指導者同士として会談し、1949年以来の最高級レベルでの公式会談」になると期待していたが、私的会談となった。APECの2者会談では、内容は公務に限り、夫人同伴はない。中国は連胡会談に応じたが、「国際関係化」は避け、歴史的な転換は期待はずれに終わった。
          
    ~ 轉自 なあーるほど・ザ・台湾 ~
      
      
      
       
       

  12. 慶離 寫道:

    ong(是ㄛ日桑~越南語) 我不是成大啦!你按連結會看到越南….想到了吧!與越南社科院去找你七逃..那個司機啦!如果有有關彝族的資料..可否借閱..或你是否有布落格說這個的.

  13. ong 寫道:

    慶離平安:

    1.瞭解,慶離原來是你喔!我記得你
    今年有請越南團的沈明達老師到政大分享娶越南老婆跟辦越南文化研究社的經驗
    另外有一個日本老師對台灣的越南研究也很有興趣
    我帶過她訪問政大附近的越南餐廳…

    昨天剛好有老師提到想買越南字喃辭典說,我才想跟你連絡說。
    炳炎課長就發信給我

    你的越南書店經營還好嗎? 小孩還在越南? 越南通貨膨漲還好嗎?

    上次的台南行多謝你介紹虱目魚早餐。
    那個日本教授川田先生很懷念說 。
    台灣行的感想有寫在他的新書中……

    2.我還在拼論文 苦戰中….
    粉想去台南吃虱目魚….

    3.ong 越南語是漢字翁的意思嗎?應該就是老人。
    ong 已經是少年歐巴桑
    也是差不多算老人了

    最近發現自己教的東南亞通識課學生有100個
    來了一堆1990年出生的大一新生

    每次上課面對這些解嚴後出生的小孩
    上起課來突然有種很難言說的 老矣 的感覺

    4.有興趣要瞭解彝族的家支制度
    有一部電影叫天菩薩(香港拍的)
    你可以找來看一看

    5.我沒有時間寫部落格 歹勢
    不過剛剛連上你的部落格很有趣….

    ong

  14. 慶離 寫道:

    哇!你沒有布落格.那我只好幽會至此了..哈哈..很奇妙的感覺.
    沈大是基隆社大的ㄋ.怎麼跑到你們那了.
    小孩原本要換小的過去學越南語.但現在不成功了.
    大的回來.小的在那卻水土不服.趁媽媽回去越南開研討會也把他帶回來.
    兩個目前在身邊.一家人從此不再各處異鄉
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    越南通貨膨脹已停止.經濟已回升.
    由股票1000點跌至300點上月回到420
    這陣子又跌一點.
    馬久騙台灣人是世界所然…可那經濟跌至谷底的
    都爬起來了
    我不知道!台灣的經濟要找哪個經濟學家來解說
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    字喃字典是越南字喃社科院院長
    幫忙帶過來推廣的.已被清大台文所買最後一本了.
    所以無存貨.如果你要的話也是託人帶過來.那個是賠錢賣的
    所以你不要要求買兩本ㄋ.在商言商..哈哈..
    最近越南是顯學ㄋ..
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    以前恩師~阿川
    也大概我這年齡去開導我們
    但是現在
    我好像沒啥東西給小朋友們ㄋ
    最近眼睛好像不太好了
    可以看書的日子.可能剩不到1.2年
    我真希望可以把要看的書看完
    但是不可能了!
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    我對彝族有興趣是因為他有一些部分跟越南的相似
    不過我僅只想要知道皮毛而已!好像他們也有銅鼓文化?!
    因為!我比較想了解的還是民俗方面
    但是!我可能無法辦到了…
    目前盡量要把身體養好.減重
    不然!真的失明..
    那我人生最大的興趣可能要被剝奪了
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    有空到我們那坐坐..台南好吃的不只虱目魚

  15. 林炳炎 寫道:

    問你一個問題!!越南話的1 2 3 4… 10
    是否與台語一樣有2種唸法??
    你在凱劭的BLOG之問題只有你能回答!!!

  16. 慶離 寫道:

    以下是不負責言論請勿引用!哈哈
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ti漢字圈的國家攏有這種現象.就是漢字後來也變做是讀音的一種.
    漢音是1(nhất)2(nhị)3(tam)4(tứ)5(ngu)̃6(lục)7(thất)8(bát)9(cửu)10(thập)
    越南音是1[một]2[hai]3[ba]4[bốn]5[năm]6[sáu]7[bảy]8[tám]9[chịn]10[mười]
    有趣的是通常20以後就是唸漢字音囉!所以24變做 hai muoi tu
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    我不確定越南數字念法是哪裡變化來的
    不過我看過一部戰爭片.看過柬埔寨唸數字蠻像越南音的
    但話說回來..也有可能越南音是後來侵入柬埔寨也說不定
    因我是半路出家.所以我無法很科學的提出
    越南語到底如何形成(因為現在說法也莫衷一是)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    在凱劭大那個問題
    其實難以解答了!
    我曾跟一位喜歡原住民文化的人聊過一次天
    我說:我看過一本書~說山裡的原住民跟平地的原住民
    語言是有差異的.雖然都是南島人.
    但是.山裡部落是無船這個詞的
    但他堅持可以唸出全部的詞
    如果把[無]當真..那他會唸船這個詞
    絕對就是後來侵入的語言
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    我太太曉法語
    他看過法國籍越南裔人寫越南人可能是南島人北移
    (當然柬.泰人東移是一定有的)
    如果這個觀點證實.那台灣平埔族的迷就解開了
    因為平埔族的有些祭典跟越南人非常相似
    中國人寫的百越與台灣人(幼獅出版)
    就一直堅稱台灣平埔.山地.平地原住民就是中國漢人南移百越再到台灣
    但是!他們就是提不出中國人自古就會作飛機或時空移動機的証明
    (中國船上古是到不了台灣的)
    我也看過有些邊疆學老師提過北移說
    (不過因政治原因.他們不敢講!誰敢冒漢人是雜種人之說)
    基本上如果有人通曉平埔族語來對照越語.印尼語.
    大概就可以解開這個謎題
    目前.做這件事的台東大南島研究有人要嘗試這個任務
    到時解開.論文出土絕對是大家的福氣
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ok回到語言
    因為西洋人為利益與要獲得食物
    引進大量美洲植物到東南亞.中國南部耕作
    這些食物引入到當地.當然會有取名的動作
    我們現在對於他呼出的名
    有時因時代太短或我們並無外語能力
    早已無法辨識鄰近地區.誰先誰後
    除非差異大..
    我舉蕃薯好了..越南叫[khoai]
    芒果[xoài]這個字台灣人都會念..因為一模一樣
    鳳梨叫[dứa]
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    今天有一客人來買書
    他是天后宮的人.蠻喜歡台灣史的
    他也研究鄭成功.
    剛好我有越南[明鄉]這個問題問他
    才知道..我一直以為是的[尖米]..結果是占米
    占就占城的占
    他說[鄭]船隊當初就在東南亞非常活躍
    如果:鄭把語言傳播開來.也不無可能
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    因為很喜歡歷史.但是並非本科出身.現在還是在摸索中
    當初真的沒去讀這門真的很後悔.因為歷史的基本功夫我都不會
    如果思維有錯還請林先生見諒

  17. 林炳炎 寫道:

    >>>當初真的沒去讀這門真的很後悔.因為歷史的基本功夫我都不會
    有一個博士生如何對我說: 我們的學術訓練
    但她與我合作寫一篇台灣水泥, 篇幅只有6頁!!她用3頁多寫水泥產量..
    最後當然被我拒絕,我自己寫!!那是要在日本的學院登的文章!!
    所以別太相信學術訓練

    我會問越語那是想知道,藏泰語系如何遷移到台灣!!
    我們被教育的都是從北往南遷移的說法,但有明顯的証據是這樣說法
    抵擋不住先有從南往北遷移這件事!!

  18. ong 寫道:

    慶離,平安:

    1.新年快樂 能一家團聚也真好

    越南字典的事情
    我會跟有興趣的朋友學生 說你的書店

    這學期我教到的大學部學生 除了台灣以外
    比較多是馬來西亞的有10幾個
    新加坡1個 蒙古國1個 韓國2個 澳門1個 緬甸1個 日本1個…..
    還有台灣各族原住民10個左右

    阿川哥 是楊碧川嗎?
    呵呵
    我以前在台南也聽過兩次他演講….
    那時候不懂事 只知道這個人是怪腳
    聽他講歷史蠻有趣的…

    2.越南有些少數民族跟中國東南少數民族是同源
    銅鼓文化是古代百越民族的文化
    銅鼓文化主要是壯族 不是彝族

    有民族相關的問題 可以問我們
    政大民族系民族學訓練還蠻紮實的

    3.身體多保重 多運動吧
    要有類似武士道的自我鍛鍊強身精神
    台灣這幾年的這場仗不好打

    越南學興起來
    你以後會是國寶 請多珍重

    4.等我完成論文 回台南的時候
    再去書店看你們
    超級想念台南的小吃….*_*

    5.2月初有一個行程到日本
    會去東北遠野伊能嘉矩的故鄉和四國德島鳥居龍藏的故鄉

    ong 12/28

  19. 林炳炎 寫道:

    http://spreadsheets.google.com/pub?key=tEvhahUGXidU2BhiIuxsEiA&output=html

    國立台中圖書館 日文舊籍數位典藏收錄的書目

    日文舊籍數位典藏是想看書的朋友,在家裡泡杯咖啡,足不出戶,就可以欣賞日文舊籍。如此,減少影印等成本。這是台灣研究的一大貢獻。

    感謝台中圖書館日文舊籍數位典藏朋友之努力。

  20. Kenji Morita 寫道:

    東アジア国際政治史
    川島 真・服部龍二 編

    定価/本体価格 2,730円/2,600円
    判型 A5判・並製
    ページ数 398頁
    刊行年月日 2007年
    在庫状況 在庫有り
    ISBNコード 978-4-8158-0561-6
    Cコード C3031
    ________________________________________
    ________________________________________
    書籍の内容
    前近代の「伝統的」国際秩序の変容から、今日の東アジア国際政治までを一望、最新 の研究成果を踏まえた確かな叙述で、東アジア国際政治の主旋律を描き出すとともに、 多彩な論点から東アジア地域のダイナミックな変動過程を内容豊かにとらえた、画期的な通史。
    ________________________________________
    書籍の目次
    目次:
    第Ⅰ部 近代東アジア国際政治の形成
    第1章 東アジアの「伝統的」国際秩序
    第2章 開国と不平等条約改正
    第3章 列強への道をたどる日本と東アジア情勢
    第4章 中国をめぐる国際秩序再編と日中対立の形成
           第Ⅱ部 変動する東アジア国際政治
    第5章 ワシントン体制下の国際政治
    第6章 満洲事変と日中紛争
    第7章 アジア太平洋戦争と東アジア国際政治の変容
    第8章 国際政治の中の植民地支配
           第Ⅲ部 現代東アジア国際政治の形成と展開
    第9章 日本の復興と国共内戦・朝鮮戦争
    第10章 中国分断後の国際情勢と日米安保改定
    第11章 アジア冷戦の変容と日本の戦後処理
    第12章 日中国交正常化から中国の改革開放へ
    終 章 グローバル化時代の東アジア

    【版主注】川島真是讓我感佩的學者,從博士班到當老師,我都有遇到他的蹤跡。他在台灣政大時,請教問題,他幫開了一片窗,讓我從盛岳看到東方大學與孫逸仙大學的學生求學的真相!讓我從莫斯科是共產主義者的天堂假象中驚醒!!
    台日關係是台灣的存亡生命線,台日在這關係上是生命共同體!!!

    請大家要去找來讀!!!!台灣大學一定有此書!!

    Kenji Moritaさん是讀書會中很認真的日本學者,他給我的訊息,讓我能追著川島真的腳步,報導一些台日關係的研究,見識新一代日本學者的熱情。

  21. Kenji Morita 寫道:

    国境を越える歴史認識 日中対話の試み
    劉傑 編, 三谷 博 編, 楊大慶 編
    ISBN978-4-13-023053-7, 発売日:2006年05月下旬, 判型:A5, 376頁
    内容紹介
    1972年の国交回復以来、最も冷え切っているといわれる日中関係。こうした現状を憂慮する日中の若手研究者らによる、共同研究の成果。近現代の日中関係史を形成し争点となってきた事件・問題についてそれぞれの視点から整理し、共通理解への道筋を探る。

    主要目次
    第I部 歴史の事実と歴史認識
    1章 日中関係史の語り方―19世紀後半(茂木敏夫)
    2章 関係緊密化と対立の原型――日清戦争後から21カ条要求まで(川島 真)
    3章 「反日」・「反中」循環の中の日中外交――満州事変前夜(劉 傑)
    4章 「田中上奏文」をめぐる論争――実存説と偽造説の間(服部龍二)
    5章 満州国史の争点――同時代と後世の視角(樋口秀実)
    6章 南京アトロシティズ――建設的な対話は可能なのか(楊大慶)
    7章 汪兆銘と「南京国民政府」――抵抗と協力の間(劉 傑)
    第II部 和解のための歴史認識を求めて
    8章 日本の歴史教科書の制度と論争構図(三谷 博)
    9章 歴史教科書にみる日中の相互認識(茨木智志)
    10章 台湾の日本時代をめぐる歴史認識(浅野豊美)
    11章 戦後日本の政治と慰霊(村井良太)
    12章 戦争賠償問題から戦後補償問題へ(楊志輝)
    13章 歴史対話と史料研究(川島 真)

    担当編集者から
     小泉首相の靖国神社参拝をきっかけとして,日中の歴史認識問題をめぐってさまざまな意見,主張が飛び交い,書店にも多くの本が並んでいます.中にはかなり挑発的なタイトルのものも見受けられます.

    でも,日本と中国は地理的に隣国であり,過去から現在,そして未来に向かってもお互いを無視することはできない間柄です.だからこそ,「反~」「嫌~」と感情的な言葉で片付けるのではなく,冷静に日中関係を考える必要があるのではないでしょうか.本書はまさにそのために誕生したのです.

    冷静な思考に不可欠なのは,まず事実の把握.現代の日中関係の基層となっている日清戦争期から現代までの時期に,日中間で何が起こっていたのかを知る必要があるでしょう.学校の歴史の授業でもあまりきちんと取り上げられない時代なので,特に本書の第I部のテーマについては知らない方も多いかもしれません.事実を把握した上で,それらの出来事が両国でどのように認識されているのか,認識の相違も含めて理解することが大切です.

    日中両国の研究者たちが行った理性的な議論と対話の成果が,本書です.ぜひ,未来志向の日中関係を考える上で,役立ててほしいと思います.

    10章 台湾の日本時代をめぐる歴史認識(浅野豊美)
    http://www.facebook.com/l/1873ek_9VLSUS8LYxiC_lligdLg;www.utp.or.jp/bd/4-13-023053-0.html

    【版主注】有一次,北波道子博士介紹新一代日本學者,她說要介紹一個「豊美」的人物讓我認識,用這充滿想像與會讓人誤解的話語,「あさの」(浅野)又是我研究課題紅毛土中的內容,如此浅野豊美成為台灣史的領域的人物。

    日本最近10年出版很多『国境を越える』為題的文化研究,幾乎現代研究的學者沒有不是「国境を越える」,這本書基本上是日本觀點。浅野豊的台灣史也是日本觀點,請大家務必要認清這點。

  22. Kenji Morita 寫道:

    岩波書店巨著「叢書 中国的問題群」12冊
    http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/028251+/top.html

    1.党と国家――政治体制の軌跡

    2.「中華民族」の虚実
    ――グローバリゼーションとナショナリズム

    3.中国にとって法とは何か
    ――統治の道具から市民の権利へ

    4. 中央と地方
    ――交錯する政策と対策

    5.進化する中国の資本主義

    6. 中国企業のルネサンス

    7. 農村から都市へ
    ――1億3000万人の農民大移動

    8.教育は不平等を克服できるか

    9.大河失調
    ――直面する環境リスク

    10. 高まる生活リスク
    ――社会保障と医療

    11.軍隊と安全保障――どこまで近代化したのか

    12グローバル中国への道程 外交150年

    「叢書 中国的問題群」執筆にあたって

    中国は改革開放30年間で平均9.7%という驚異的な成長率で,いまドイツを抜いて世界第3位の経済大国に浮上しました.反面,格差や不平等の拡大,国家やエリートへの財の集中,下層で鬱屈する不満,「食の不安全」,悪化する環境など,問題も山積みです.米国発の世界経済危機は1億人を超える出稼ぎ農民工から職を奪っています.中国でも「2009年には大きな騒乱が起こるかもしれない」という不安が一部に出ています.
     2009年は民主化運動を鎮圧した天安門事件から20年,人民共和国成立から60年です.本叢書は,二つのユニークなアプローチで中国に迫ります.まず,中国が国際システムに取り込まれた19世紀後半から現在までを連続するプロセスとして描き直すこと,次に,それぞれの分野で「問い」を立てそれに答えようとしていることです.
     中国共産党はなぜ統治を維持できるのか,「中華民族」の実態はなにか,なぜ法治ではなく「人治」が続くのか,中国は集権なのか分権なのか,中国経済は「資本主義」なのか,中国企業はどこに向かうのか,人々はなぜ「動く」のか,不平等は教育で是正できるのか,壊れた環境にどう立ち向かうのか,経済成長は13億人に安寧を保障できるのか,中国軍の近代化の内実はなにか,屈辱の百年から「栄光」へと中国外交は展開されるのか.
     ――これらに対する著者たちの答えが本叢書12冊なのです.「手に負えなくなった中国」に思い切った挑戦をしてみました.

    早稲田大学政治経済学術院 毛里和子

    近代中国(民国史)研究者と現代中国(中華人民共和国史)研究者のユニットによる共同執筆(但し3冊は単独執筆).

    読者対象は現代中国の現在と将来に期待と不安を抱き,中国が抱える諸問題に関心を持つ一般読者.

    専門用語や歴史的人物・事件については脚注で解説を加えます.

    各冊に文献解題を付した基本書案内を設けます.

  23. Kenji Morita 寫道:

    岩波講座:::東アジア現代通史共11冊
    http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/011281+/top2.html

    1.東アジア世界の近代 19世紀
    ● 通史 川 島 真 
    儒教的近代としての東アジアの「近世」 宮嶋博史(韓国・成鈞館大)
    ロシアの東漸と東アジア 柳 澤 明(早稲田大)
    イギリスの東漸と東アジア 小林隆夫(愛知学院大)
    I 朝貢と条約
    互市と朝貢 岩井茂樹(京都大)
    属国/保護と自主 岡本隆司(京都府立大)
    朝鮮中立化論と日清戦争 長谷川直子(津田塾大)
    朝貢からの「離脱」 小泉順子(京都大)
    II 近代という秩序・規範
    明治維新とアジア 井上勝生(北海道大名誉教授)
    運輸・通信革命と東南アジア植民化 早瀬晋三(大阪市立大)
    清朝海関による検疫の制度化 飯 島 渉(青山学院大)
    近代インドにおける学問と音楽芸術 井上貴子(大東文化大)
    III 地域社会から見る変容過程
    太平天国における不寛容 菊池秀明(国際基督教大)
    沿岸商業都市と貿易様態の変容 村 上 衛(横浜国立大)
    オランダによる植民地化とイスラーム 菅原由美(天理大)
    シベリア・満洲開発とヒトの移動 左近幸村(日本学術振興会)
    アメリカと太平洋/近代家族 恋愛結婚の理想と現実/近代日本の対アジア通商政策/台湾原住民社会と洋務/英緬戦争 結ばれなかった講和条約
    福沢諭吉とアジア/全準/オールコック/ラーマ五世/ラッフルズ

    2.日露戦争と韓国併合 19世紀末-1900年代
    ● 通史 和田春樹 
    東アジアの覇権と海軍力 相 澤 淳(防衛省防衛研究所)
    ハルビンとダーリニー(大連)の歴史 ディビッド・ウルフ(北海道大)
    イギリスのアジア政策 イアン・ニッシュ(ロンドン大名誉教授)
    I 米露日の膨張とアジア
    太平洋植民地の獲得とアメリカの「アジアへの道」 中 野 聡(一橋大)
    日本の大陸戦略 朴 羊 信(韓国・翰林大学校)
    危機に立つ大韓帝国 趙 景 達(千葉大)
    帝国主義中国分割と「民衆」社会 佐藤公彦(東京外国語大)
    II 日露戦争の現実と影響
    敗戦主義工作と民族 稲葉千晴(名城大)
    タイ華僑社会における中国ナショナリズムの起源 村嶋英治(早稲田大)
    初期国民会議派とインド・ナショナリズム 長崎暢子(龍谷大)
    旅順攻防戦論 成田龍一(日本女子大)
    III 韓国併合の衝撃
    日露戦争後の日本 櫻井良樹(麗澤大)
    植民地戦争としての義兵戦争 慎 蒼 宇(都留文科大学)
    日本の韓国併合 松田利彦(国際日本文化研究センター)
    東南アジア植民地体制の完成 弘末雅士(立教大)
    アジア人留学の流れ/日本の国家イメージ/東遊運動/東アジアの売春婦たち/黒龍会と一進会
    幸徳秋水/近衛篤麿/セオドア・ローズヴェルト/レフ・トルストイ/高宗

    3.世界戦争と改造 1910年代
    ● 通史 趙 景 達 
    ロシア革命とコミンテルン 石井規衛(東京大)
    アジアにおける初期社会主義思想 鐙 屋 一(目白大)
    第一次大戦の衝撃と帝国日本 山室信一(京都大)
    I 改革と革命
    光緒新政から辛亥革命へ 藤谷浩悦(東京女学館大)
    チベットをめぐる国際関係と近代化の混迷 平 野 聡(東京大)
    日本統治初期台湾における「理蕃政策」 李 文 良(台湾・国立台湾大)
    辛亥革命と「アジア主義」 山田賢(千葉大)
    II 第一次大戦とアジア
    日英関係とインド問題 本田毅彦(帝京大)
    第一次大戦下の東南アジア経済と日本 籠谷直人(京都大)
    東南アジアにおける植民地エリートの形成 根 本 敬(上智大)
    日本人の居留民社会 柳 沢 遊(慶應大)
    III アジアのナショナリズム
    武断政治と3.1独立運動 小川原宏幸(明治大)
    日本の対華21カ条要求と五・四運動 村田雄二郎(東京大)
    東南アジアにおけるナショナリズムの多様性 山本信人(慶應大)
    インドの民族運動とガンディーの登場 内藤雅雄(専修大)
    米騒動/世界戦争と終末思想/連省自治/初期アメリカ・メディアのアジア像/大韓民国臨時政府
    柳宗悦と浅川巧/宮崎滔天/袁世凱と孫文/タン・マラカ/申采浩

    4.社会主義とナショナリズム 1920年代
    ● 通史 川 島 真 
    ロシア革命とシベリア出兵 原 暉 之(北海道情報大)
    ウィルソン主義とワシントン体制 高原秀介(京都産業大)
    大正デモクラシー論 有 馬 学(九州大名誉教授)
    I 知識人と社会主義・ナショナリズム・国際主義
    東北アジアの白系ロシア人社会 中 嶋 毅(首都大学東京)
    中ソのはざまで 中見立夫(東京外国語大)
    中国国民党と共産党の成立と展開 嵯 峨 隆(静岡県立大)
    近代と反近代の錯綜 平野健一郎(東京大名誉教授)
    II 国際秩序変動とヴェルサイユ・ワシントン体制の批判的検討
    アヘンと国際秩序 後藤春美(東京大)
    ドイツと東アジア 工 藤 章(東京大)
    1920年代の中ソ関係 唐 啓 華(台湾・国立政治大)
    太平洋問題調査会(IPR)と1920年代 片桐庸夫(群馬県立女子大)
    III 国民国家体制と植民地体制の変容
    日本の植民地統治と官僚制 岡本真希子(台湾・国立成功大)
    文化政治と協力体制 宮本正明(世界人権問題研究センター)
    日本の東南アジア・南洋進出 安達宏昭(東北大)
    第一次大戦後の金融危機と植民地銀行 波形昭一(獨協大)
    日本の南洋群島統治/1924年排日移民法/東アジアの近代学術の連鎖/アジア都市文化の変容/東アジアのラジオ放送
    石橋湛山/魯迅/デューイ/ファン・ボイ・チャウ/林献堂

    5.新秩序の模索 1930年代
    ● 通史 山室信一 
    中華民国・中華ソビエト共和国・国民参政会 西村成雄(放送大)
    植民地期朝鮮の女性 宋 連 玉(青山学院大)
    コミンテルンとアジア 石川禎浩(京都大)栗原浩英(東京外国語大)
    I 世界恐慌とアジアにおける国際関係
    大恐慌による経済・通貨の構造変動 杉 原 薫(京都大)
    台湾のアジア域内における貿易と移民 林 満 紅(台湾・中華民国国史館)
    イスラーム世界における30年代 小林寧子(南山大)
    アメリカの東アジア経済政策 大 石 恵(高崎経済大)
    II 権力と抵抗――植民地統治の変容
    台湾議会設置請願運動について 周 婉 窈(台湾・国立台湾大)
    朝鮮の地域社会と民衆 板垣竜太(同志社大)
    日中和平交渉と傀儡政権 劉 傑(早稲田大)
    「民族協和」と「自治」 田中隆一(韓国・韓国学中央研究院)
    III 構想と主体――文化と社会の地平から
    ガンディー・ネルーの国民思想と宗教・女性 粟屋利江(東京外国語大)
    在日朝鮮人社会の成立と展開 樋口雄一(高麗博物館)
    フィリピン独立と国民文化の模索 内山史子(都留文科大)
    タイの立憲革命と文化変容 玉田芳史(京都大)
    魔都上海/西安事件と蒋介石・張学良/中国農村調査と家族・村落/満鉄論/排日教科書と歴史認識問題
    溥儀・溥傑/鮎川義介と甘粕正彦/宇垣一成/エドガー・スノーとニム・ウェールズ/徳王

    6.アジア太平洋戦争と「大東亜共栄圏」
    1935-1945年
    ● 通史 後藤乾一 
    東アジアの総動員体制 久 保 亨(信州大)
    華僑の民族主義と中国・日本 原 不二夫(南山大)
    「大東亜共栄圏」と日本企業 小林英夫(早稲田大)
    I 日中戦争と「大東亜戦争」
    日中戦争から第二次大戦へ 松浦正孝(北海道大)
    中国の抗日戦争と戦後構想 家近亮子(敬愛大)
    資源外交と南進政策・南方軍政 山 崎 功(佐賀大)
    アジア太平洋戦争期のベトナム 白石昌也(早稲田大)
    II 大東亜共栄圏下のアジア
    戦時下台湾における動員体制 蔡 慧 玉(台湾・中央研究院)
    朝鮮における自主民化政策と総動員体制 庵逧由香(立命館大)
    日本軍占領下東南アジアの社会経済変容 P.クラトスカ(シンガポール大)
    捕虜と捕虜収容所 内海愛子(早稲田大)
    III 戦時国際関係と戦後秩序
    連合国の戦後アジア構想 加藤哲郎(早稲田大)
    ソ連の戦後アジア構想 横手慎二(慶應大)
    「独立」国という「桎梏」 河西晃祐(東北学院大)
    原爆投下と戦後国際秩序 篠原初枝(早稲田大)
    「南京虐殺論争」再論/朝鮮における第三の道/泰緬鉄道/南方特別留学生/「従軍慰安婦」
    汪精衛/昭和天皇/マウントバッテン/ケソン/李光洙

    7.アジア諸戦争の時代 1945-1960年
    ● 通史 木畑洋一 
    東アジアにおける冷戦 菅 英 輝(西南女学院大)
    敗戦・引き揚から残留・賠償へ 浅野豊美(中京大)
    アジアの共産主義革命とソ連 石 井 明(東京大名誉教授)
    I 「大東亜共栄圏」の崩壊と脱植民地化
    インドネシアの独立 後藤乾一(早稲田大)
    解放と朝鮮民衆 李 景 (札幌大)
    マラヤ非常事態 鈴木陽一(下関市立大)
    在日朝鮮人の帰国と定住 小林知子(福岡教育大)
    II アジア諸戦争と地域秩序の模索
    フランスとインドシナ 平野千果子(武蔵大)
    国共内戦と中国革命 中村元哉(津田塾大)
    朝鮮戦争 和田春樹(東京大名誉教授)
    バンドン会議 都丸潤子(早稲田大)
    III アジアの中の戦後日本
    日本の戦後改革 三宅明正(千葉大)
    北方領土問題と平和条約交渉 原 貴美恵(ウォータールー大)
    恩給と慰霊・追悼の社会史 南 相 九(韓国・東北亜歴史財団)
    沖縄占領とアジア国際政治 我部政明(琉球大)
    東京裁判/日華平和条約と賠償・請求権問題/日本共産党とコミンフォルム批判/チベット併合/台湾2.28事件
    アウンサン/ランズデールとマグサイサイ/スカルノ/金日成と李承晩/ネルー

    8.ベトナム戦争の時代 1960-1975年
    ● 通史 中 野 聡 
    アメリカニゼーション 安田常雄(国立歴史民俗博物館)
    開発体制論 末 廣 昭(東京大)
    反戦運動・学生運動・市民運動の時代 道場親信(和光大)
    I 冷戦と東アジア
    中ソ対立 牛 軍(中国・北京大)
    日韓基本条約 吉澤文寿(新潟情報大)
    インドネシア9.30事件と社会暴力 倉沢愛子(慶應大)
    アジアにおけるイギリス帝国の終焉 木畑洋一(成城大)
    II ベトナム戦争の時代とアジア
    中国の社会主義と文化大革命 国分良成(慶應大)
    日本の高度成長と沖縄返還 戸邊秀明(東京経済大)
    朴正熙政権と韓国現代史 木宮正史(東京大)
    北朝鮮の社会主義 李 鍾 (韓国・世宗研究所)
    III 「ベトナム後」に向けて
    ニクソンと田中,ふたつの訪中 青山瑠妙(早稲田大)
    ASEANの出発 佐藤考一(桜美林大)
    フィリピンの基地ナショナリズムと戒厳令体制 伊藤裕子(亜細亜大)
    オーストラリアのアジアへの接近 藤川隆男(大阪大)
    金嬉老事件/ベトナム戦争と日本/韓国におけるベトナム戦争の記憶/水俣病/印パ紛争とバングラデシュの独立
    周恩来/リー・クアン・ユー/林彪/屋良朝苗/市川房枝

    9.経済発展と民主革命 1975-1990年
    ● 通史 和田春樹 
    日本経済と成長のアジア 吉野文雄(拓殖大)
    日本の地域構想とアジア外交 佐 藤 晋(二松学舎大)
    米中・ソ連の対決とアジアの地域戦争 毛里和子(早稲田大名誉教授)
    I 民主化と革命
    韓国民主革命 石坂浩一(立教大)
    「中華民国台湾化」の展開 若林正丈(早稲田大)
    ビルマの民主化運動と弾圧 伊野憲治(北九州市立大)
    改革開放と天安門事件 加茂具樹(慶應大)
    II 市場化と開発体制
    1980年代の韓国経済と財閥 鄭 章 淵(駒澤大)
    マレーシアの民族政策とルック・イースト政策 金子芳樹(獨協大)
    中国社会主義市場経済への道 加藤弘之(神戸大)
    ドイモイ路線の起源と展開 古田元夫(東京大)
    III 冷戦の解体とソ連社会主義の終焉
    ソ連のアフガン侵攻 李 雄 賢(韓国・高麗大)
    北朝鮮―危機からの脱出をもとめて 平岩俊司(静岡県立大)
    ゴルバチョフの東アジア政策 長谷川 毅(カリフォルニア大)
    「戦後総決算」と「内なる国際化」 初瀬龍平(京都女子大)
    アジアの民主化とキリスト教会/ソ連ペレストロイカとモンゴル/インドネシア軍による東ティモール併合/南シナ海の領有権問題/カンボジア和平
    紅衛兵/スハルト/蒋経国/キム・ジハ/コラソン・アキノ

    10.和解と協力の未来へ 1990年以降
    ● 通史 編集委員一同 
    アメリカの世界戦略とアジア 中 野 聡(一橋大)
    アジア域内の労働移動 奥島美夏(神田外国語大)
    環境時代の到来とそのゆくえ 中尾正義(人間文化研究機構)
    I 経済成長から経済危機へ
    中国・経済成長の政治経済学 梶 谷 懐(神戸大)
    インドの経済成長 絵所秀紀(法政大)
    アジア経済危機とその後のASEAN・東アジア 清水一史(九州大)
    アジアにおける企業連関と生産分業 川上桃子(アジア経済研究所)
    II アジアの政治動揺
    六者会談の展開 倉田秀也(防衛大)
    中台における軍事・政治関係 松田康博(東京大)
    スハルト体制の崩壊とインドネシア政治の変容 川村晃一(アジア経済研究所)
    タイ―揺れる民主主義とナショナリズム 浅見靖仁(一橋大)
    III 共同体構想の課題と展望
    東アジア共同体構想の変遷 大庭三枝(東京理科大)
    日本の中のアジア 田 中 宏(一橋大名誉教授)
    アジアの市民社会と国際関係 首藤もと子(筑波大)
    グローバル文化ガバナンスを越える対話的な公共空間 岩渕功一(早稲田大)
    宗教原理主義/アジアの領土問題/印パ核実験問題/上海協力機構/チベット問題
    金大中/小泉純一郎/プーチン/グスマオ/李鶴来

    11.別卷 アジア研究の来歴と展望
    私のアジア研究(インタビュー)
    池端雪浦(フィリピン近現代史)/石澤良昭(東南アジア史)/入 江 昭(アメリカ外交史)/姜 在 彦(朝鮮政治思想史)/田中克彦(言語学,モンゴル研究)/中村平治(インド史)/西 川 潤(開発経済学)/野村浩一(中国近現代政治思想史)/宮田節子(朝鮮近現代史)/森崎和江(詩人・作家)
    アジア研究のフロンティア
    生活・環境
    《人口史》 斎 藤 修(一橋大)
    《女性史/ジェンダー史》 落合恵美子(京都大)
    《疫病・衛生史》 脇村孝平(大阪市立大)
    《建築史》 谷川竜一(東京大)
    科学・技術
    《科学史・植民地科学》 加藤茂生(早稲田大)
    《鉄道・交通史》 松 浦 章(関西大)やまだあつし(名古屋市立大)
    社会・文化
    《キリスト教と社会》 李 省 展(恵泉女学園大)
    《植民地教育史》 金 富 子(東京外国語大)
    《歌謡史》 貴志俊彦(京都大)
    《メディア史》 土屋礼子(早稲田大)

    各巻とも,通史/通空間論題/個別史・地域史の3部だての16論文と,10のトピックコラム,人物コラムから構成する.別巻にはアジア研究の泰斗10人へのインタビュー「私のアジア研究」と,10のテーマからアジアを通時的に捉える「アジア研究のフロンティア」を収録する.
    通史
    対象とする時代の東アジアの全体像を描く.年表付き
    通空間論題
    それぞれの時代性を特徴づける,越境的・連鎖的・共時的な3つのテーマを設定し,さまざまな事例を盛り込み東アジアの共通体験を浮かび上がらせる.
    個別史・地域史
    先行研究・基礎資料をふまえながら,時代を画した事象・諸地域の実態に即して3部構成12のテーマについて論じる.
    トピックコラム
    時代を鋭く反映した事件・出来事の5つを精選.
    人物コラム
    時代精神を体現し,活躍した5人をとりあげる.

  24. 北投埔 寫道:

    早上因為要趕緊脫離電腦,沒有照例寫【版主注】。「東アジア現代通史」共11冊,裡面的學者群有很多是我認識,像:川 島 真、和田春樹、李 文 良、岡本真希子、栗原浩英、林 満 紅、周 婉 窈、後藤乾一、小林英夫、白石昌也、蔡 慧 玉、加藤哲郎、浅野豊美、若林正丈、川上桃子、西 川 潤、やまだあつし(山田敦)。

    岩波書店巨著「叢書 中国的問題群」12冊,只有第12冊グローバル中国への道程 外交150年川 島 真一人我認識,川 島 真為什麼讓我注目,除了他對人與學術非常熱情外,他是第一個使用陽明書屋國民黨檔案的學者,他在吳密察課上報告經驗時,讓我非常深刻。
    12グローバル中国への道程 外交150年
    はじめに
    1 中国近代外交史50年の捉え方と時期区分
    2 「中国」と主権重視外交――19世紀後半-1915年前後
    3 戦勝国の果実と統治能力の限界――1915-1925
    4 革命と国民外交――1926-1937
    5 四大国への道程――日中戦争から反ファシズム世界戦争へ 1936-1943
    6 戦後構想と中華民国の遷台――1943-1949
    7 現代中国外交60年の時期区分
    8 毛沢東時期の外交――キーワードで読み解く
    9 改革開放期の外交――キーワードで読み解く
    10 グローバリゼイションと「グローバル大国中国」
      おわりに――誰もが中国を誤認する

    以上雖然只是介紹書籍出版的片段,但確是反應當前的國際現象。做為不是知日或研究日本的台灣素人(外行人),最近聽到「日本有可能成為中國日本省」,「叢書 中国的問題群」正是反應對成為「中國日本省」的恐懼。

  25. MORITA KENJI 寫道:

    台湾における一党独裁体制の成立

    序論 時空の境界を超えた視角から

    第一章 中国国民党の「改造」
     第一節 問題の所在
     第二節 国民党の「党治」の諸類型
     第三節 「改造」に至る経緯
     第四節 「改造」の実施
      (一)台湾への撤退
      (二)「改造」における党人事戦略
      (三) 「改造」における党再生の試み
     第五節 結語

    第二章 中央の党政関係
     第一節 問題の所在
     第二節 「以党治国」から「以党領政」へ
     第三節 党と正副総統・総統府
     第四節 党と中央民意代表機構
      (一) 党と国民大会・監察院の関係
      (二) 党・立法院関係の制度
      (三) 党・立法院関係の実態――派閥政治――
     第五節 党と行政院
     第六節 党と司法院・考試院
     第七節 結語

    第三章 党による地方統制
     第一節 問題の所在
     第二節 大陸時期の国民党と国府の地方統制
     第三節 外省人支配と「省籍矛盾」
     第四節 台湾の「中央化」と省長民選の凍結
     第五節 省級政府・議会への統制
     第六節 県・市級政府・議会への統制
     第七節 結語

    第四章 党と軍
     第一節 問題の所在
     第二節 大陸時期の国軍
     第三節 台湾への撤退と国軍の中央化
     第四節 台湾での国軍再編
     第五節 党による国軍統制
      (一)政治工作制度の再建と特種党部の「改造」
      (二)政工系統への反発
      (三)海軍の中央化――「四海」から「一家」へ――
     第六節 結語

    第五章 党と特務組織
     第一節 問題の所在
     第二節 大陸時期の特務組織
     第三節 国共内戦から台湾への撤退へ
     第四節 蒋経国による特務組織の再編
      (一)特務組織の一元化
      (二)特務組織の制度化
     第五節 「白色テロ」への影響
     第六節 結 語

    第六章 土地改革政策の決定過程
     第一節 問題の所在
     第二節 国府の土地行政・農業テクノクラート
     第三節 前期土地改革
     第四節 後期土地改革
      (一)「三七五減租」
      (二)「公地放領」
      (三)「耕者有其田」
     第五節 結語

    終章 結論

    【版主注】這是台灣人非常喜愛的大學出版品,外國人比我們清楚什麼是台灣。慶應義塾大学出版会 | 台湾における一党独裁体制の成立 | 松田康博
    http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/4766413261

留下回應

留言內含太多URL、廣告常見字,可能被系統視為廣告而扣住不顯示,請待版主解除。或寫私信給板主

本Blog其他隨機文章(五篇)

  • 杜祖健博士榮獲日本天皇旭日中綬章
  • 青楓試驗室
  • 台灣總督府台北師範學校長太田秀穗
  • 台湾電力株式會社の社旗とLOGO標誌
  • 霧社壩施工時的名言:「怎麼把築壩變成造橋。」